toggle

神葬祭と玉串料について

金銭日本には神道という宗教があり、仏教と神道では葬儀の様式や手順が異なるだけでなく意味がも全く別のものです。また、玉串料とは神事に用いる玉串に代わる金銭のことです。葬儀においては参列者側から遺族へ用意する金銭のことを指し仏教式での香典に該当します。
今回の記事では、神葬祭と玉串料についてを詳しくご紹介致します。


神道における葬儀について

神道

神道とは日本古代から現代に続く民族宗教であり、日本の土着の宗教です。神道は教典と呼ばれるような明確な教えに代わるものがなく、一般的な宗教概念からみると異彩を放っていると言えます。仏教の場合、葬儀は故人を極楽浄土に送るために行われ故人は仏のもとで安らかに暮らすとされています。これに対し神道式の葬儀である「神葬祭」は故人を家に留め守護神とする為の儀式とされています。神道おいて明確な教えというものはありませんが「敬神崇祖」という「神を敬いご先祖さまを崇めましょう」という言葉をその基本姿勢として推奨しています。畏敬の対象は神霊のみならず人の御霊もまた同様に扱われているのです。こういった先祖崇拝は元来は神道の考え方とされているそうです。また、仏式の葬儀は葬儀場の他にお寺でも行われますが、神葬祭が神社で行われることは基本的にはありません。神道では死は穢れであるとされていて、神社のような神の聖域に穢れを持ち込むことはタブーとされている為です。神道では、生命は神が人間に「お任せになったもの」であり、いつかは神に返さなければならないものであると考えられています。その生命を返すときが「死」とされているのです。「遷霊祭」で故人の霊魂をご遺体から仏式で言うところの位牌にあたる霊璽に移し「葬場祭」で死の穢れを清め、故人を家の守護神としてまつります。
他の宗教や宗派とは違い、神道における「神さま」の定義というのは厳密に言い表すのは事実上不可能という程に多種多様で曖昧な存在と言えます。しかし、その対象はあらゆるものに及ぶとも言え、目に見える見えない関係なくあらゆる万物に注がれると言えるという事です。いわゆる「極楽浄土や天国に故人を送る」という考えで行われる葬儀ではなく、神式においては「故人はここにとどまり子孫を守ってくれる」と考えます。このため葬儀の場では「お見送りする為の儀式」ではなく「神様となって家を守ってくれるようにする為の儀式」が行われることになります。

神葬祭の流れについて

ここからは神道における葬儀である「神葬祭」の流れについてお伝え致します。納棺までの間は、まずは訃報を聞いたあと、神棚や祖霊舎(仏教における仏壇に当たるもの)に故人の死を奉告し、神棚にけがれが及ばないよう神棚や祖霊舎の扉を閉じ「神棚封じ」を行います。次に「枕直しの儀」が行われます。ご臨終の後、北枕にして故人を安置したら守り刀を胸の上に置き、その傍らに白い布をかけた小さな棚を用意し、燭台にろうそくを設置して火をつけ、榊、塩・水・米を「三方」と呼ばれる台の上に置きます。納棺の儀は仏教と変わりはなく新しい布団を棺に設置し、ご遺体を安置します。通夜についても仏教のものとほぼ同じ流れをとります。ただ、神職が祭詞を奏上し参列者は玉串を奉って拝礼します。また、雅楽の演奏が行われることもあります。神道の式で特徴的なのは死者の御霊をご遺体から霊璽に移すための「遷霊祭」でしょう。故人の魂を移すということで、「御霊うつし(の儀)」と呼ばれることもあります。この際には、部屋のあかりをすべて消すのが正式です。魂を移された霊璽は一時的に「仮霊舎」に置かれます。灯りがつけられた後に、一同がその前に集まり米などを供えます。またこの時に御霊をうつすときに述べる「遷霊詞」を述べます。葬儀二日目には、仏教における「告別式」が行われます。玉串による拝礼が行われ、仏教のお式と同じように通夜とほぼ同じ流れを取ります。これが「葬場祭」と呼ばれます。その後に火葬の儀が行われます。これは故人との最後のお別れの時間となる火葬を行う際に行われるものです。神主が祭詞を述べ、家族がお別れを行います。このときも玉串が用いられます。かつては、火葬が行われた後すぐに埋葬が行われていました。埋葬の際には埋葬祭という遺骨を墓に納め銘旗(故人の名前や職名などを記した旗)や花を供えます。そしてその後で「帰家祭」として、神棚や祖霊舎に葬式全般が終わったことを報告した後、神職やお世話になった人を招いて「直会の儀」という宴を行っていました。しかし現在では時間的あるいは心情的な都合から、火葬後すぐにお骨をお墓に納めるのではなく手元にしばらく置いておくという家庭も増えてきたので「火葬のあとにすぐに埋葬し帰家祭を行う」という家庭ばかりではなくなっています。このような場合は五十日の区切りなどで埋葬することも多く「葬儀の一連の流れ」というかたちではなくなるでしょう。供養のかたちは、時代によって変わってきています。この「帰家祭が行われるタイミングの変化」もそれにあてはまるものだと言えるでしょう。

神道における儀式
〇神棚封じ(かみだなふうじ)…帰幽奉告の際には神棚や祖霊舎の扉を閉じ白い紙を貼ります。死は穢れであるという考えである為、こうすることで神棚や祖霊舎に穢れが関わらないようにするのです。この間は普段のお祀りを中断し、故人へのお祀りを優先します。五十日祭をもって忌明けとされ、翌日からは普段通りのお祀りを再開します。
〇玉串奉奠(たまぐしほうてん)…神道において尊ばれる「榊」を個人に捧げるための儀式です。仏教での焼香、キリスト教での献花のように、故人への手向けとして行います。玉串は榊の枝に紙をつけたもので、自分の心を玉串にのせて神にささげ亡くなった方の御霊を慰める儀式です。
〇手水の儀…手水は最近は省略されることが多くなっていますが、正式には清めの手水の儀として、桶とひしゃくを用意しておきます。手水の儀では会場に入る前にひしゃくで水をすくって、左手、右手の順に清めます。そして、左手で水を受け口に軽く含んですすぎます。

また玉串奉奠の流れは、玉串を両手で受け取り遺族に一礼し、玉串を正面に立てるように持ち時計回りに回転させます。根元が祭壇側になるように置き、玉串を捧げたら二礼し、しのび手を二拍打ち、一礼します。数歩下がって遺族に一礼して戻ります。

榊と霊璽について

神式の葬儀に使われる道具のなかで、もっとも特徴的なのは「榊」でしょう。榊は神道にとって特別なものです。これは、「木」と「神」と書いて「榊」というほど神と深い関りがある神聖な植物であるとされているのと同時に、古来より日本では植物や先端が尖ったものには神様の力が宿ると考えられていました。常に生い茂って葉が落ちることがないため「栄える木」ということから「栄木(さかき)」もしくは「さかき=さかい=堺=神様のいらっしゃる聖域と私たち人間がいる世界の境目にある木」という意味を持っている等その語源や意味には諸説あるそうです。この榊を使って作られる「玉串」は、神道の葬式のもっとも重要な道具です。仏教における「焼香」に代わるものとして玉串を納める「玉串奉奠」があります。次にあげたいのが「霊璽(れいじ)」です。これは、仏教における「位牌」と同じものです。白木で作られているケースが多く見られ、祖霊舎に置かれます。祖霊舎とは先祖をお祀りするための場所であり、神棚よりも少し下の位置にしつらえられるもので、仏教における「仏壇」と似た性質を持ちます。「三種の神器」もまた、神式の葬式に用いられるものです。刀・鏡・勾玉のセットであり、五色旗という赤・黄色・白・紫もしくは黒・緑もしくは青の五つの色が使われた旗と飾ります。霊璽は、この三種の神器の鏡の前に飾られます。
一般的に、神道での葬儀においては「雅楽」の演奏が行われます。雅楽の演奏が行われている中で神主が祭詞を述べ、玉串奉奠が行われます。厳かな演奏であり、笙などが用いられることがあります。ただ、この雅楽の演奏については、現在では「必ず行われるもの」ではなくなっています。会場の都合や故人の意思などによって行われないこともあります。


玉串料の意味と種類について

玉串

まず始めに神道の葬儀のおける玉串料はどのような意味を持つのか詳しくご紹介致します。冒頭から葬儀のおけるというフレーズを使用しているのは玉串料として用意する金銭は、弔事だけでなく慶事においても用いられるためです。

玉串とは、神様に捧げる榊の枝のことを指します。神道の行事で神職が紙垂や木綿をつけた枝葉を祭壇に捧げる姿を見かけたことがある方もいらっしゃるかと思いますが、玉串は葬儀だけでなく結婚式やお宮参りなど神社での行事で、神様への捧げ物や神社への謝礼として用いられるものです。この玉串に代わって納める金品のことを「玉串料」といいます。神道の葬儀で用意する玉串料は仏教における香典やお布施と同じ意味を持ち、参列者が遺族に玉串料を渡すほか、神職へのお礼として用意する場合もあります。仏教における香典やお布施に対し、玉串料は神事でやりとりする金銭を総じて指す言葉であるという点が仏教式とは大きく異なる点として挙げられます。ただし、神職へのお礼は純粋に玉串料だけとも限らず「御祈祷料」や「御礼」とするのが一般的です。

神社に納める金銭は先に挙げた御祈祷料や御礼・玉串料以外にも「初穂料」とも呼ばれるものがあります。初穂とはその年に採れた初めての稲のことを指し、神様に捧げられるものです。一般的には手に入れるのが難しい初穂の代わりに初穂料として金銭を渡します。初穂料は、主にお守りやお札を納めたり祈祷をしてもらった際に使用し、神社でお守りやお札の金額は代金といった表示ではなく初穂料と表示されています。結婚式や七五三・お宮参りなどの慶事で神職へ渡す金銭は玉串料も初穂料も使えるということを併せて覚えておくと良いでしょう。ここで初穂料についての注意点ですが、初穂料は主に慶事で使用される言葉ですから、祈祷をしてもらった際であっても弔事では初穂料という言葉は用いません。

表書きと相場について

神道の葬儀に参列する場合、弔意を示す為の玉串料を準備します。ここでは玉串料の表書きの書き方についてお伝えしていきます。仏教式の葬儀とは異なる点もあるので注意が必要です。

参列者が準備する玉串料の書き方、葬儀の参列者が準備する玉串料は黒白か双銀の結びきりの水引がついた不祝儀袋を用います。ただし、蓮の花が描かれた不祝儀袋は仏教式用なので用いませんので注意が必要です。水引のない白封筒でも良いでしょう。表書きは薄墨を用いて御玉串料と水引の上部に書き、下部にフルネームを記します。葬儀の場合は御霊前・御神前・御榊料・御神饌料と記すことも可能です。内袋には金額を表中央に改ざんを防ぐために用いられる漢数字である大字で金壱萬圓也などと書き入れましょう。裏面には自分の住所氏名を書いておきます。表面も裏面も縦書きで書きましょう。
仏教式でのお布施に当たる喪主から神職へ謝礼として準備する玉串料を包む際にも、黒白の結びきりの水引を使います。表書きは御玉串料でも問題ありませんが御祈祷料・御礼などとするのが一般的です。御神饌料も使えます。これらは葬儀の後の式年祭でも使える表書きです。袋の上部中央に御祈祷料などの表書きを書き、その下に喪主のフルネームか○○家などと記入しましょう。こちらの玉串料については薄墨で書く必要はありません。

続いて、葬儀における玉串料の相場についてですが、参列者側が用意する玉串料は仏教式での香典と同等の額を包めば良いでしょう。相場は故人との関係性や年齢によっても変わります。以下に相場をまとめましたので参考にしてください。

親族の相場
父親・母親……五万円から十万円・十万円以上
兄弟・姉妹……三万円から五万円
子供……………五万円から十万円
孫………………二万円から十万円
叔父・叔母……一万円から三万円
義父・義母……三万円から十万円・十万円以上
祖父・祖母……一万円から五万円
仕事関係者の相場
社長……五千円から一万円
上司……五千円から一万円
同僚……五千円から一万円
部下……五千円から一万円

年齢別の相場については50代以上の方は故人との関係性によって決まっている相場の上限・30代や40代の方は故人との関係性によって決まっている相場の平均的な金額・20代の方は故人との関係性によって決まっている相場の下限を用意することが多いです。

神道の主な儀式について

神道にも仏教でいう法事や法要にあたる儀式があります。ここからは、神道で法事にあたる儀式の種類を確認していきましょう。
故人が亡くなってから100日までに行われる儀式は霊祭または霊前祭といい、その後に行われる儀式は式年祭と呼ばれます。簡潔にはなりますが、それぞれの儀式についてお伝え致します。神道ではお葬式にあたる儀式を神葬祭と呼びます。故人が亡くなったことをご先祖様に伝え、功績を偲んで玉串を納める儀式です。神葬祭は神社で執り行われることは無く、故人の自宅またはセレモニーホールで行われます。神葬祭が執り行われた後は火葬と埋葬が行われて終了となり、一般的に神葬祭の翌日は親族だけでご先祖様に神葬祭を無事に終えたことを報告する翌日祭を営みます。続いて十日祭は、仏式の初七日に近い儀式です。故人の霊が神社に移るという節目に当たり、五十日祭と共に重要な儀式のひとつです。十日祭では神主が祝詞奏上をし、親族や関係者による玉串奉奠と続きます。玉串奉奠とは仏式の焼香にあたり玉串を神前に捧げることです。その後にある二十日祭・三十日祭・四十日祭は、自宅や墓前などで身内を中心に執り行われるのが一般的です。しかし、近年ではこれらの儀式は省略され五十日祭のみ執り行うことが多くなりました。五十日祭は「忌明け」とされる、仏式での四十九日法要にあたる重要な儀式です。その為、一般的に五十日祭では自宅や墓前・セレモニーホールに神主を呼んで執り行われます。儀式が一通り済んだら、神棚や祖霊舎に貼っていた白い紙をはがして終了となり、これをもって故人が家族の守護神になったとします。

こちらに関連記事もご覧ください